リマの空港からクスコの空港まで飛行機移動。
まあ国内線なので2時間もかからない感じです。
1時間半くらいのフライト。。。
いよいよ標高が高い所になりました。
まあ飛行機でクスコに降り立って即高山病の症状が出るって事はないみたいですね。
もし即具合が悪くなったら別の病気ですと…(笑)
症状が出るとしたら2時間くらい経った後ですと…
やはり色味が統一されている街は景観が綺麗ですね。
ヨーロッパの街とかも街自体が芸術って感じですし…
クスコもスペインの影響受けている街だからインカ文明の石組みとヨーロッパ風な感じが混じってる。。。
一応クスコはまだ富士山より低いです。
それでも標高3300M以上ですからね。
リマからの気圧変化は結構あります。
シャンプーとかリンスとかその他もろもろ液体物の容器が膨張しててぱんぱんに膨らんでました。
ふた開けると中身が勢いよく出てきたり…
とりあえずこの日は最初に標高の高い所から観光していく感じで…
まずケンコー遺跡。
ケンコーはケチュア語でジグザグとか迷路とかって意味らしいです。
続いてサクサイワマン遺跡。
リャマに似せた石組み。。。
本当にこの時代の人はどうやってこんな石組み作ったのでしょうね…
すごいですね…
隙間なくびっしりですよ?
遺跡観光の後街の方へ降りて来ました。
ここへ来てちょっとばかりヨーロッパ気分。。。
アルマス広場。
アルパカ製品のお店でセールやっていて、ついマフラーというかストール的な物をお土産に買ってしまいました(*^。^*)
でそのお店で買い物した袋を持って広場歩いていたら通りすがりの外国人にそのお店どこにありますか?って聞かれました。
英語で聞かれたのにその場にいた私たちそろってみんな「あそこです」「向こうです」って日本語で答えて一斉に店の方指さしてました\(^o^)/
英語で聞かれても日本語で答える日本人ですすみません…本当すみません…
いやきっと伝わったはずです。お礼言われましたし。
有名なお店だったんですかね?
クスコ以外でも何軒か同じ名のお店見かけましたから…
そんなこんなで細い小路に入りまして…
有名な12角の石。
本当にどうやってこんなに隙間なく綺麗に石削って積んだんですかね?
サントドミンゴ教会(太陽の神殿)
街が石畳で歩きにくいので結構疲れました。
そして日差しが強いせいかそれとも標高が高くて軽く高山病の症状が出ているのかどちらなのかわかりませんが眼精疲労による頭痛がここでも少々…
ペルー観光は気温差、標高差、日差しの強さ、乾燥で結構大変ですね。。。
一人具合が悪くなってしまってあまり歩けないからとバスが出来る限り近い所まで入って待機していたら駐車違反で取り締まり受けた…(゜.゜)
ええ…何かドライバーさん点数引かれちゃってて可哀相になりました…
具合悪い人がいるんで多めにみてくださいって言っても駄目ですね…
ツアー客側も何かバスの運転手さんに申し訳ない気持ちでいっぱいだよ…
お願いして近くで待機してもらってたのにね…
警察の人は見て見ぬふりしてくれようとしたっぽいけれど何か通報した人がいるっぽいです。。。
通報受けたら取り締まるしかない感じで。。。
宿泊はクスコより少々標高低めのウルバンバで。
この日の夜は雷が来てて少々不安でした。
がそこまで酷くならなかったのでよかったです。
泊まるところが2階建てロッジ風のホテルでロビーと部屋離れているため外を歩かないと行けない感じだったので雨とか降ったりすると移動も大変でしたので。
まあそんなに雨も降らなかったので夕飯後少しぱらついていた程度でした。
傘とかも使わずすみましたのでよかった。
しかし目の疲労が酷過ぎて部屋ではぐったりでしたね…(^o^;)
よく目が疲労すると蒸気でホットアイマスクとか使ったりするんで本当は旅行にも持って行きたかったんですよねー
でも空港でホッカイロとかは引っかかるっぽいから持って行けなかったんですよねー
しくしく…
せめて部屋に電子レンジがあればホットタオルで何とかなるんですけどねー
部屋に電子レンジあったの2日目のホテルだけですねー
お湯であたためるしかない…

PR